アーケードゲームという文化を考えた場合、忘れちゃいけない『脱衣麻雀』というジャンル。
そんな脱衣麻雀の中でも、真っ先に思い浮かぶのは「スーパーリアル麻雀PⅡ(パート2)」である。

srmp0055 © SETA 1987

昔からずっと自分はこのタイトルに疑問を持っていた。何がスーパーリアルなのか。完全なイカサマ麻雀じゃないかと。
攻略の基本としてはコンピュータを怒らせないよう、安い点数でコツコツ上がるしかなかった(と思う)が、結局のところは運次第である。
なにしろ、コンピュータはその気になれば「立直、自摸、ドラ8」なんかであっさり取り返してくるので、持ってる点数は関係なかった。

麻雀ゲームとしては無茶苦茶なのだが、それでもついついやってしまう魅力がある。
やっぱり女の子(ショウ子)のアニメーション・声がツボを押さえているからか。
当時は高校生であり、ちょうど麻雀も覚えたての頃。「ひと勝負するか」的な感覚でよくやっていた。幸い、私が通っていたゲーセンでは20円/1プレイの安いお店だったので手軽にできたというのもある。これが100円とかだったら「きったね~、金返せ」って感じでしょうね。

牌のグラフィックも綺麗だった。特に索子の緑色がガラスのような透明感があり好きだった。
アニメーションで言うと、牌をかき混ぜて山積みをするときに、表を向いた牌を手のひらで撫でるだけで裏返るというのがあり、「こんなんできるかよー!」と友達同士でツッコんでいた。

これ以降、脱衣麻雀は百花繚乱の様相を呈していくわけだが、やっぱりPⅡの功績は大きかった気がする。
で、冒頭の疑問「何がスーパーリアルなのか」って、もしかして麻雀じゃなくて脱衣のこと?そーだったのか!

コメント

No comments yet.

コメントをどうぞ

Category