※この記事は、2007.10.24 に別のサイトに掲載していたものを再掲したものです。
落ちゲーの古典的名作「コラムス」の続編。
前作コラムスはある程度慣れると、かなりの長時間プレイとなったためか、Ⅱでは激ムズになった。
何が難しいかって、最初から詰まれていて上部が狭い上に、ランダムに出現するドクロが凶悪。消して1段あがるならまだいい。だが一気に2段もせりあがってしまうのだ。
加えて、、、魔法石が今回は出ないっ!一発逆転が起こしにくい、コラムスの「基礎体力」が問われる世界なのだ。
© SEGA 1990
私はと言うと、いつも5,6面辺りで終わっていたように思う。最高9面まで行ったような気もするが、ここまで来ると大抵落下スピードが速くなっていて、面スタート後に波に乗れずにサクサク積みあがってジ・エンド、のパターンが多かった。
それでも前作がダラダラとした単調な印象だったのに比べ、本作は面クリア型。ギリギリで消せたときの達成感はなかなかのものだった。
クリアすると、積んであった宝石がガラガラガラッと下に落ちていくのだが、これが結構気持ちよい。ちょっとしたことだが、こういう細かい演出があるとないとでは印象が全然違う。
逆に積みあがってしまうと、床が最上段までせりあがって、わざわざぺっちゃんこに潰された気分になる。このとき、床に描かれている絵の全容が明らかになるのだが、なんだがすごく「俺の勝ち。ザマーミロ」と言われているようで、悔しかった。
当時は「ムズすぎ。こんなんできるかよー」と思っていたが、それでもついついやってしまう魅力がある。
それは、面ごとに宝石の種類やBGMが変わり、特にエスニック調のBGMがなんとも味があったからに違いなかった。
その証拠に私はコラムス・コラムスⅡのCDまで買っていたのだから。1500円程度だったけどね。
すっかり曲名を忘れていたので、引っ張り出してみた。
DESERT SUN
DRONE
IRON HEAD
ARABIAN JEWELRY
いずれも完成度の高い曲ばかりだが、あえて一つ選ぶとしたら DRONE だろうか。遥かかなたの古代・異国を思わせる。
なお、DESERT SUN はループするたびに半音ずつ上がっていくのである。これはよくできていると思った。
今考えると「THE VOYAGE THROUGH TIME」という副題は妙にぴったり感じる。実際の意味はよく分からないが、「時空の船旅」といったところか。
本作、ムズいが故に、ちょっとやるにはちょうど良かった。記憶に残る佳作である。
コメント
コメントをどうぞ